単子葉類プログラマーのメモ

プログラミング関連の自分用メモだけど他の人の役に立つかもしれないので公開しておく感じのブログ

Windows環境でLLVM、Clang、lld(Ver11.0.0~)をビルド(インストール・環境構築)する手順

公式の手順(英語)の中の、Using Visual Studio部分を画像付きで解説する。

Ver11.0.1~15.0.7もほぼ同様の手順でビルド可能。ソースコードをブラウザで取得する場合のDLページのみ違う。

ちなみに、Clangだけが必要な場合はhttps://releases.llvm.org/download.html#11.0.0Pre-Built Binaries部分にあるインストーラWindows (64-bit) をダウンロードしてインストールするだけでよい。

LLVMも必要な場合はソースコードからビルドする必要がある。

目次

環境

ここに書いた手順は以下の環境で動作確認した。

手順

  1. 必要なツールを入手・インストール

    ツール 入手元URL 備考
    git https://git-scm.com/download これがなくてもソースコードはブラウザから普通にダウンロードできる
    CMake https://cmake.org/download/
    Visual Studio 2017以上 https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/older-downloads/
    Python https://www.python.org/download/
  2. ソースコードをチェックアウト

  3. CMakeでVisual Studio用のソリューションファイル、プロジェクトファイルを作成
    • スタートメニューからCMakeを起動

    • 入力フォルダ、出力フォルダのパスを指定

      • Where is the source codeに2で入手したソースコードを置いたフォルダの中にあるllvmフォルダのパスを指定
      • Where to build the binariesVisual Studioファイルの出力先フォルダのパスを指定。任意のパスでOK。
      • Configureボタンを押す
    • Specify the generator for this projectの設定

      • Specify the generator for this projectで使用するVisual Studioを選択
      • Optional toolset to use (argument to -T)host=x64を入力
      • Finishボタンを押す
      • Configuring doneと表示されるまで待つ
    • 各種パラメータを設定

      • LLVM_ENABLE_PROJECTSclang;lldと入力
        • もしClangやlldが不要でLLVMしかいらないならこの手順は飛ばしてよい
        • LLVM_ENABLE_PROJECTSの部分にマウスカーソルをあわせると、ツールチップでほかにも指定可能な機能が表示される。生成したいものがあればセミコロン;区切りでさらに指定可能。
      • Generateボタンを押す
      • Generating doneと表示されるまで待つ
  4. Visual Studioでビルド
    • CMakeで出力先に指定したフォルダにLLVM.slnが生成されているのでそれをVisual Studioで開く

    • ソリューションエクスローラーでCMakePredefinedTargets配下にあるALL_BUILDを選択する

    • ソリューションと構成を選ぶ

      • よくわからない人はRelaase x64を選べばよい

    • ビルドする

    • 待つ

    • 待つ
    • 待つ
    • ビルドが終わったら選んだ構成と同じ名前のフォルダの下にファイルが出力されている

  5. 必要なら上記フォルダの下のbinフォルダにパスを通す

ビルドしたLLVMC++ APIの使い方

shining-corn.hatenablog.jp

shining-corn.hatenablog.jp

shining-corn.hatenablog.jp

以上。